
「正しい」「的確な」勘定科目で貸借対照表、
および損益計算書を作成することが、
決算書を実際に見て、分析をする税務署ならびに銀行に対して
重要であります。
さらに、弊社の場合、
決算月直前に、「未払金」「貸付金」「未収入金」「(税金)預り金」などの科目とその中身にはよりますが、
できる限り、あえて無理してでも払うべきものを払い、
回収すべきものを回収するよう促します。
なぜか?
銀行融資審査上、
- 「なぜ払っていないの?」
- 「なぜ貸し付けているの?いつ回収できるの?」
- 「なぜずっと未収なの?」
- 「税金が滞納されている」
といった目線で決算書を見てきますし、 経営者に同様の中身の質問を聞いてくるからです。
とくに税金の滞納はすごく嫌います。
昨今、国税の滞納処分の早さは私たちも驚くほどです。
国(税務署)は決定通知後は即口座差し押さえをしてきます。
銀行だけでなく、税務署も決算書から
「お金がけっこう外部に流出しているな」
「代表者からのお金の投げ込みが多いのでは?」といった疑問や、
前期対比、前々期対比の数字のバランスから疑問が重なると、
「よし!調査でみてこい。」という運びになることもあります。
決算書は、決算日時点の財務状況だけでなく、会社の経営状況、資金事情もよく見えるのです。